
企業名
住吉大社
事業内容
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪市住吉区に鎮座する神社で、全国約2,300社の住吉神社の総本社です。創建は神功皇后の時代(3世紀頃)と伝えられ、ご祭神は海上安全の神として信仰される住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)と神功皇后です。社殿は日本最古の神社建築様式のひとつ「住吉造(すみよしづくり)」で、本殿4棟が国宝に指定されています。初詣には毎年200万人以上が訪れる、日本有数の参拝者数を誇る古社です。
PRポイント
住吉大社は、国宝建築と四季の美を楽しめる大阪を代表する神社です。シンボルである反橋(太鼓橋)は「一生に一度は渡るべき橋」とも称され、参拝者に特別な体験を与えます。ご利益は航海安全にとどまらず、商売繁盛・縁結び・厄除けなど幅広く、多くの人々に信仰されています。
さらに、商売繁盛を願う「初辰まいり(はったつさん)」は住吉大社ならではの名物行事です。毎月最初の辰の日に開かれ、招福猫を集めることで「家内安全・千客万来」のご利益があるとされ、商人や経営者に特に親しまれています。大阪の夏を彩る「住吉祭」と並び、地域の文化と信仰を体感できる行事として全国から参拝者を集めています。

